JACET 60th Anniversary Commemoration Week
Sponsored Symposium

We are pleased to announce the Sponsored Symposium during the Commemoration Week. We look forward to seeing many of you!

JACET創立60周年記念ウィーク
特別賛助会員シンポジウム

第48回JACETサマーセミナー(オンライン、2021)とJACET第60回記念国際大会(オンライン、2021)の特別賛助会員シンポジウムについてお知らせいたします。多数の皆様のご参加をお待ちしております。  


Sponsored Symposium I    August 28th (Sun) a.m.(詳細未定)

講演者:未定

発表タイトル:

Has Japan’s English Education Gone out of the Fish Bowl to the Open Seas?
「日本の英語教育は金魚鉢から大海にでることができたか」

アブストラクト:
As an EFL country, English in Japan had not been taught as a communicative tool for almost 75 years–until quite recently.  Being a language used only in the classroom (fish bowl), there was very little need for English to be taught as a means of communication in the ‘real world’ (open seas).  Although small cracks began to appear in the fish bowl with the influx of foreign people at the time of the 1964 Tokyo Olympics and the 1970 Osaka World Exposition, they were not strong enough to make the Japanese join the international society.  This was reflected in English education where the emphasis was forever placed on the importance of ‘grammatical knowledge’ and ‘translation’ as a means to checking to see how well the grammar had been learned. However, with the arrival of the 21st century, things began to change.  The government’s education policy took a step towards incorporating the so-called 21st Century Skills, and this is seen in the most recent Course of Study in which the emphasis is no longer on simply accumulating and knowledge and individual skills, but on acquiring the ability to use the knowledge and skills to think, to make decisions and to develop the ability to express oneself in a logical and critical manner in the real world.  In this presentation, I will discuss how much has really changed–have we really made that final push to crack open the fish bowl so that the Japanese are now swimming with everyone in the open seas.


Sponsored Symposium II August 28th (Sat) 13:45-15:15

Coordinator:
Kengo Shirota (The Institute for International Business Communication(IIBC), Marketing Planning Unit)

Panelists: 
Saki Ishikawa (Sumitomo Mitsui Banking Corporation, Global Human Resources Department)
Yoko Suzuki  (Tokyo University of Marine Science and Technology, Global Education and Research Office)

特別賛助会員シンポジウム 8月28日(土)13:45-15:15

発表タイトル:

グローバル人材育成に向けた産・学における英語教育最前線

コーディネーター:

城田賢吾 (一般財団法人 国際ビジネスコミュケーション協会(IIBC) マーケティング企画ユニット)

コロナ禍においてもグローバル人材育成の必要性は変わらない。一方、コミュニケーション手段の多様化などにより求められる英語力は高度化している。本招待講演では、企業や大学を取り巻く環境の急激な変化の中で、企業におけるグローバルビジネスと社内英語教育の実態、大学における英語教育の工夫とその成果を、各団体の事例から紹介する。

パネリスト:

SMBCにおける語学力向上施策について  

石川 咲季 (株式会社三井住友銀行 人事部 グローバル人事室)

茲許、銀行を取り巻くマーケット環境は大きく変化し続けている。少子高齢化による国内マーケットの縮小などを背景に、日系企業のグローバル化の流れは加速の一途をたどり、弊行の海外ビジネスも拡大を続けている。斯かる環境下、従業員の語学力を含むグローバルビジネス対応力の向上は重要施策の一つとなっている。本講演にて、弊行におけるグローバルビジネスの概要と、従業員の語学力向上施策についての取組を紹介する。

「TOEIC® L&R 600点4年次進級要件」コロナ禍での取り組み

鈴木 瑛子(東京海洋大学) 

東京海洋大学海洋科学部(現海洋生命科学部・海洋資源環境学部)では、グローバル人材育成を目指して、平成26年度入学生よりTOEIC® Listening & Reading Test 600点以上のスコア取得を4年次への進級要件として課し、学生の英語基礎力の養成に取り組んできた。当「TOEIC進級要件」の導入以来4年間連続して、約96~98%の学生が、3年次末までに基準点以上を取得しており、英語学習を支援する体制を維持している。続く2020年度も例年と変わらない達成率、すなわち対象学部3年生の98%が進級要件を達成した。

アブストラクト:
2020年度開始当初は、感染症拡大による学習環境や支援体制への影響が危惧された。前学期の授業は、開始時期が延期された後、原則として遠隔方式で実施された。構内の語学学習専用スペースは一時閉鎖され、予定されていたTOEIC® L&R IPも複数回に渡り中止となった。このような状況を踏まえ、授業では学生へ複数回アンケートを行い、遠隔授業の受講環境や理解度の把握とその反映に努めた。また、それまで対面で実施していた英語学習アドバイザーによるカウンセリングをオンラインに切り替えたほか、英語学習アプリでアクセスできるコンテンツを拡充させるなど、学外での学習機会提供に取り組んだ。最初の緊急事態宣言が明けて以降、大学では徹底した感染症対策を講じたうえでペーパー版TOEIC® L&R IPを実施している。従来の教育支援体制の持続が困難になるなかで、一定基準への到達度を重要視する英語教育の取り組みとその方法を探る。